【必見】猫と仲良くなるための秘訣5つ

コミュニケーション

元・猫カフェオーナーによる猫のお世話チャンネルです。

このブログでは、猫を飼ってみたい方や飼い始めたばかりの方に向けて、
猫カフェが実際に行っているお世話の方法や使っているものをご紹介するブログです。

猫好きのあなた!
お家の猫ちゃんや野良猫ちゃんなどと「もっと仲良くなりたいなぁ」と思うことはありませんか?

警戒心の強い猫ちゃんですが、仲良くなれるコツがあるんです♬
今回は、猫ちゃんとより仲良くなるための秘訣についてご説明していきます😸

仲良し度チェック

飼い主のそばにいる
飼い主を見つめる
舐めてくれる
お尻を向けてくる
頭突きをしてくる
話しかけると返事をする
スリスリしてくる
鼻チュウをする
ゴロゴロ喉を鳴らす
膝に乗ってくる
抱っこをセがむ
後をついてくる

皆さんはどのくらい当てはまりましたか??
ぜひ、動画のコメントなどで教えてくださいね😸

あまり当てはまらなかったという方は、これからご紹介する内容を実践していくと、猫ちゃんと仲良しになれること間違いなしです♪

たくさん名前を呼ぶ

毎日名前を呼んであげる”だけでも、猫ちゃんとの仲は少しずつ深まっていきます。

2019年、上智大学の総合人間科学部心理学科の研究チームは、「猫ちゃんが自分の名前を理解していて、飼い主が呼んだときには反応している」ことを実験で明らかにしました。
この研究では猫ちゃんが「一般名詞」「同居猫の名前」「自分の名前」を聞き比べたときに自分の名前のときにだけ大きく反応していることが分かったのです。

猫ちゃんは全ての人の言葉を完全に理解するわけではありませんが、自分の名前が何度も呼ばれ続けることで、「この呼びかけは自分に向けられた呼びかけだ」と少しずつ覚えています。

さらに、猫ちゃんの名前を呼んだ後に猫ちゃんにとって良いことが起きるようにすることで猫ちゃんが自然と近づいてきたり仲を深めていくきっかけになります。

例えば、

  • 優しく名前を呼んだ後➡おやつをあげる。
  • 優しく名前を呼んだ後➡お気に入りのおもちゃで一緒に遊んであげる。

など


こうした経験を繰り返すことで、名前を呼ばれるたびに「楽しい」「安心できる」とポジティブな印象を持つようになるのです。
猫ちゃんは自分の名前=嬉しいことが起こる合図と認識するようになります。

もちろんすぐに返事をしたり駆け寄ってきたりするわけではありません。
名前を呼びかけたとき、耳をピクっと動かしたり、尻尾を軽く振ったりするような反応が見えたらそれは確かなサインです🌱
その瞬間を見逃さずに、優しい言葉やスキンシップでしっかり褒めてあげてください。
そうすると猫ちゃんの方から歩み寄ってきてくれるかもしれませんよ😊

食べ物をあげる

胃袋をつかむ

人間の男女の関係性を良くするために”胃袋をつかむ”という言葉がありますが、これは猫ちゃんにも当てはまる言葉かもしれません。
猫ちゃんは警戒心が強く、自分にとって信頼できる相手かどうかをじっくりと観察しています。

お腹が空いたときに毎回ちゃんとご飯をくれる、美味しいおやつを与えてくれる。
こうした日々の積み重ねが猫ちゃんにとって飼い主への信頼感を育む土台となっていくのです。

飼い主の匂い

猫ちゃんは匂いで認識する動物です。
ご飯やおやつを通じて”飼い主の匂い”を覚えてもらうことも距離を縮める上で大切です。

ご飯やおやつを手で与えてみることで、飼い主の存在を匂いや気配で感じることができるようになります。
すると、この人は自分にとって安全な存在と認識するようになっていきます。

喜びを共有

毎日のご飯やおやつを通じて関係を深めていくことで、猫ちゃんは少しずつこの人は安心できると感じてくれるようになります。

そして何より、猫ちゃんにとってご飯やおやつの時間は1日の中で最も楽しみにしている瞬間の1つです。
その喜びを共有できる相手として飼い主がいることは心の距離を近づける大きなチャンスなのです。

最近、我が家の外にやってくる黒猫ちゃんがいます。
とても警戒心が強く、最初の頃は半径3m以内にも近寄ってこないくらい警戒されていました。

毎日ご飯をあげていくと、徐々に近寄ってくるようになってきました。
今では私の足元でご飯を食べてくれるまでになっています。

まだ触ろうとするとすぐに逃げようとしますが、こうした”食を通じた信頼”を少しずつ積み重ねていくことが、猫ちゃんと自然な形で仲良くなるための第一歩になるのです😺

おもちゃで遊ぶ

本能を満たす

猫じゃらしを追いかけたり、ピョンと飛び上がったり、物影から狙いを定めてジャンプをしたり、こうした行動は全て狩りの本能に基づくものです。
その本能を満たしてくれる遊び相手に対して、猫ちゃんは自然と好意を持ち、信頼を寄せるようになります。

また、室内飼いの猫ちゃんはどうしても運動不足になりがちです。
毎日少しの時間でも、おもちゃを使い一緒に遊んであげることで、ストレスを発散させたり健康を保ったりする効果が期待できます。

一緒に遊ぶ

ただおもちゃで遊ばせるのではなく、一緒に遊ぶことがポイントです。
飼い主が猫ちゃんの動きを見ながら楽しそうに声をかけたり、褒めたりすることで猫ちゃんにとって一緒に遊ぶ時間は嬉しい記憶として残ります。

さらに、猫ちゃんによって好むおもちゃや、遊び方には個性があります。
羽のついたおもちゃに目を輝かせる子、紐のおもちゃを追いかけるのが好きな子、寝転んだまま手をちょいちょい動かすだけの省エネスタイルな子もいます。

一緒に遊び、猫ちゃんの好きな遊び方を知り、好みに合わせて遊んであげることで猫ちゃんとの距離はぐっと縮まっていくのです。

留守中の注意点

飼い主が不在のときには誤飲の危険性がなく、一人遊びできるような安全なおもちゃを置いてあげることをおススメします。
ストレスの発散につながり、飼い主ともより良い関係性を築いていけます。

一人遊びする際に控えた方が良いおもちゃは、紐・リボン、小さなパーツがあるおもちゃです。
誤飲の危険性があるタイプのおもちゃは、必ず飼い主が見ている時に使用しましょう。

猫のペースに合わせてコミュニケーションをとる

猫ちゃんのタイミングに合わせる

猫ちゃんが可愛くてついつい、ちょっかいをかけてしまうことってありますよね…😹
ゴロンと寝転がる姿や、ちょこちょこ歩く後ろ姿を見ていると思わず触りたくなってしまいます。
でも、実は猫ちゃんはとてもマイペースな生き物で、気分や体調、環境の変化にとても敏感です。
飼い主側の都合で、構いすぎたり急に近づいたりすると、猫ちゃんにとってはそれがストレスになってしまうこともあります。

猫ちゃんとのコミュニケーションで大切なのは、猫ちゃんのタイミングに合わせること。
リラックスして横になっているときや、自分から近寄ってきたときがスキンシップのチャンスです。
猫ちゃんにとってスキンシップはただの甘えではなく、この人は信頼できる存在かどうかを確かめる大切な手段でもあります。
猫ちゃんが自分から近寄ってきたときには、撫でたり抱っこしたりブラッシングをしてあげましょう😸

逆に、毛づくろい中やごはんに夢中なとき、お気に入りのおもちゃに没頭しているときなどには、無理に触ろうとすると邪魔されたと感じさせてしまいます。
信頼関係にヒビが入ってしまうこともあるため注意しましょう🙀

また動きや音に敏感な猫ちゃんにとって勢いよく近づいたり大きな声を出したりするのも逆効果です。
できるだけそっと静かに猫ちゃんの様子を観察しながらゆっくりペースを合わせていくことが信頼を深めるポイントになります。

猫ちゃんが安心できる環境を整えること

家の中に静かで落ち着ける隠れ家のスペースを作ってあげたり、猫ちゃんがいつでも安心して過ごせる空間を保つことが大切です。

環境が不安定だと、猫ちゃんの警戒心は強まり、なかなか心を開いてくれません。
猫ちゃんとの日々の接し方と空間の安心感の両方を整えてあげることで飼い主の存在は安心できる存在になっていきます。

こ猫機から一緒に過ごす

子猫期から一緒に過ごすことは、猫ちゃんと仲良くなるために重要なポイントです。
猫ちゃんには「社会化期」と呼ばれる、生後2週~7週頃までの大切な時期があります。
この時期にどんな環境でどんな人と出会うかによって、その猫ちゃんの性格や人との距離感が大きく決まると言われています。

子猫の時期は、まだ何も知らないまっさらな時期です。
人との触れ合いにも怖いものではなく、心地良いものとして受け止めやすいです。
スキンシップやお世話、遊びなどを通して、自然と信頼関係を築いていくことができるのです。
つまり、甘えん坊で懐っこい性格になる可能性が高いのです。
しかし、動物愛護法の改正により、8週目までは子猫は親元で過ごすようにとも定められています。

一方、成猫になってから人間との距離を縮めようとすると、どうしても猫ちゃん自身が持つ警戒心縄張り意識が強く働きます。
新しい環境や人に馴染むまでに時間がかかり、無理をするとストレスになってしまうこともあります。

子猫期から一緒に過ごすことで、飼い主は安心できる存在として、猫ちゃんの中にしっかりと刻まれます。
もちろん、成猫からの関わりでも猫ちゃんと飼い主の絆は深めることができますが、子猫期からの触れ合いは、かけがえのない絆の土台となっていきます✨

まとめ

いかがでしたでしょうか?

基本的に猫ちゃんは警戒心が強く、自分の心を簡単には開いてくれません。
今回ご紹介したコツを少しずつでも実践していけば、やがて大きな絆へと変わっていきます。
ゆっくりで良いので、猫ちゃんとの仲を深めていってください😽

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました