皆さんこんにちは!
元・猫カフェオーナーによる猫のお世話チャンネルです。
このブログでは、猫を飼ってみたい方や飼い始めたばかりの方に向けて、
猫カフェが実際に行なっているお世話の方法や使っているものをご紹介するブログです。

今回は実際にお店で行っているトイレのお片づけやお掃除についての紹介をするニャ♪

お店で実際に使っていたシステムトイレについての記事もあるニャン
トイレ掃除の道具
ビニール袋
破れにくいタイプ(0.02ミリ程度の厚さのもの)を使用していました。
排泄物の量に応じて中と小のサイズを使い分けています。

↑どちらのサイズも手づかみで取ることができるのでおススメです。
アルコールウェットティッシュ

トイレ掃除以外にも使えるので、汎用性が高くおススメです。
消臭クリーナー(アダムフレッシュ)

こちらは256倍まで希釈して使うことができる消臭クリーナーです。
トイレ以外のニオイ対策としても使えるのでおススメです。
アダムフレッシュ


猫カフェでは、掃除道具を1つのカゴにまとめて管理していたニャ

使いやすそうだし、掃除道具の在庫も一目でわかるニャン
片付け方法
排泄物の処理
1.排泄物の量や大きさに応じたビニール袋を準備

2.ビニール袋の中に手を入れ、排泄物を取る。

3.猫砂を下に落としていく。

おしっこがかかり崩れている猫砂をスコップを使って下に落としていきます。
トイレの掃除方法
1.中のおしっこや猫砂ごと畳み、袋に入れる。
トイレシートをおしっこや猫砂ごと畳みます。


病院で便の検査をしてもらう際などにもこのまま持って行くことができるニャ
2.汚れを拭き取る。
- トイレ内部
- トイレ下段
- スコップ・スコップ周辺

パッと見キレイに見えても、拭いてみると意外と汚かったりするニャ…
3.新しいシートを敷く。
前回の記事でもご紹介したように猫カフェでは白のトイレシートを使っています。
おしっこの色を判別しやすく結石が混じっている際のキラキラも見えやすいのでおススメです。

トイレシート

トイレの消臭
消臭クリーナーのアダムフレッシュを使用して、トイレの周辺の床などに軽く吹きかけます。
これでトイレの片付けは完了です。
ゴミ処理方法
ゴミ箱について
猫カフェではこちらの『ニオイポイ(アップリカ)』というゴミ箱を使用していました。
本来は赤ちゃんのおむつ用のごみ箱ですが、ペット用に使っている方も多い商品です。
消臭力も高く使い勝手も良い優れモノです。
アップリカ ニオイポイ

匂いぽいの使い方
1.フタの裏についているカッターでゴミが入っている部分を切り取る。

2.カット部分を結んでまたゴミをためられるようにセッティング

ちなみに中の袋は専用のカートリッジ式になっています。
ニオイポイ カートリッジ

トイレの汚れがひどいとき
準備するもの
- ブラシ
- スポンジ
- 食器用洗剤を薄めたもの
※他にもクエン酸や重曹などを使うのも匂いを落とすのに効果的です。
丸洗いする方法
ブラシで洗う
汚れやすいスノコ部分をブラシを使ってキレイにしていきます。

洗剤は食器用洗剤を薄めたものを霧吹きに入れて使っています。
スポンジで洗う
トイレの側面や裏側などもスポンジを使ってキレイにしていきます。

汚れが目に見えていなくてもニオイがしみついていたり、実際洗ってみると汚い場合があり
ます。
特にトイレの縁と下の縁の部分などは見逃してしまいがちなので、要注意です。

日光を当ててよく乾かすのも大事だニャン
猫が病気にかかっている場合
徹底的に除菌する必要があります。
塩素系のブリーチなどを使いトイレをつけ置きしましょう。

特に多頭飼いの場合は、トイレから他の猫に菌が移ってしまう危険があります。
猫砂を頻繁にすべて取り替えてあげたり、プラスチックトイレが変形しない程度に熱湯をかけて対策してあげましょう。
猫が病気の場合は、トイレからいろんな症状が広がっていく危険性が高いです。
猫が使う他の場所もちろん、トイレは特に重点的に衛生管理をしておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ご家庭でされているお片付けの方法やアドバイスなどがあれば教えていただけると嬉しいです♪
また、わからないことやご質問がある方もコメント欄に書いていただければお答えします。
最後までお読みいただきありがとうございました!