皆さんこんにちは!
元・猫カフェオーナーによる猫のお世話チャンネルです。
このブログでは、猫を飼ってみたい方や飼い始めたばかりの方に向けて、
猫カフェが実際に行っているお世話の方法や使っているものをご紹介するブログです。
猫ちゃんの日常の行動の中には、ときには “無視“をすることが必要なときがあります。
可愛い愛猫を無視するなんてできない!と思う方もいらっしゃると思いますが、大切なことです。
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです♬
無視した方がいい猫の行動8選

1.不満を訴えて噛んだり引っかいてきたとき
猫ちゃんは噛むことや引っかくことで自分の要求を通そうとします。
噛まれたことで飼い主さんが反応すれば目的は達成されてしまうのです。
そのため、猫ちゃんが強く噛んできたら「だめ」と大きめの声で怒鳴り、”無視”をするのが効果的です。
引っかいてくるときも同様です。
”無視”して放置します。
その際、かまってはいけません。
しばらくすれば落ち着くはずです。
”無視”を徹底することで、「噛んでも要求は通らない」と正しく学習できます。
2.猫ちゃんが隠れた場所に入っているとき
猫ちゃんが隠れた場所に入っているときは、外からの音や人の気配など何かを怖がっている可能性があります。
このタイミングでに無理に出してしまうと、猫ちゃんはさらにストレスを感じてしまいます。
隠れている猫ちゃんに対しては自然な態度で”無視”するのが一番良いでしょう。
焦って探したりせず、落ち着いて待つことが大切です。
いずれ猫ちゃんがちて出てくるはずなので、そのタイミングでスキンシップや優しい声かけなどで安心感を与えてあげましょう。
特に飼い始めのころはこのような接し方が重要になってきます。
隠れて過ごす時間も猫ちゃんにとって大切なことを理解しましょう。
3.夢中で遊んでいるとき
猫ちゃんは遊んでいるときは本能が解き放たれ、攻撃的な状態になります。
そのため、このタイミングで呼びかけたり撫でようとすると、かえって猫ちゃんを刺激してしまいます。
猫ちゃんが一人遊びに夢中になっているときは”無視”して見守ることが大切です。
4.ケージから出たくて鳴くとき
お迎えしてすぐの子猫ちゃん、病気で隔離している猫ちゃんなどを安全のためにケージに入れていると、ニャーニャーと鳴き続けてかわいそうになり、ついつい出してあげてしまう経験はありませんか?
一度すぐ鳴き声に反応してしまうと、これが猫ちゃんに悪いクセとなってしまい、ケージに入れると今後も鳴き続ける可能性があります。
どんなに鳴かれても”無視”を徹底することが重要です。
猫ちゃんは鳴いても反応がないと、しばらくすれば諦めるはずです。
落ち着いたタイミングで静かに出してあげるようにしましょう。
5.問題行動をしたとき
猫ちゃんが問題行動を起こしたとき、後から怒ったとしても猫ちゃんはなぜ怒られたのかわかりません。
過剰に反応してしまうと猫ちゃんはその行動で注目を浴びることができると誤学習してしまいます。
その結果、同じ問題行動を繰り返すようになるのです。
猫ちゃんは問題行動を”無視”されるとそれが通用しないと理解します。
感情的にならず、冷静に対応することが肝心です。
飼い主が問題行動を起こしたときに現場にいなかった場合、後から叱っても意味はないですが、その場ですぐに大きな声で叱ることは大切だと私は思います。
6.グルーミングをしているとき
猫ちゃんのグルーミングには身体の手入れだけでなく、リラックスさせたり体温調節したりする目的があります。
グルーミングする行為は猫ちゃんにとって、とても大切な行動です。
そのため、グルーミング中は絶対に邪魔をしてはいけません。
”無視”して見守り終わるまで待つ必要があります。
中断させてしまうとかえって猫ちゃんがストレスを感じてしまいます。
グルーミングを終えてから接するようにしましょう。
ただし、グルーミングをしているときはただ放置するだけではなく、猫ちゃんをよく観察することも大切です。
同じ場所をひたすらグルーミングする場合は一度グルーミングを中断させて、その場所を確認してください。
その場所にケガや異常がある場合があります。
また、何もなかったとしても猫ちゃんがかまって欲しいのにそれが伝わらず大きなストレスになり同じ箇所をグルーミングしていることもあります。
そのようなときは構ってあげるようにしたり、ブラッシングしてあげるようにしましょう♩
7.夜鳴きするとき
夜中の鳴き声で眠れないそんな経験ありませんか?
夜泣きの理由は寂しさから吸行動をしているか、何かを要求している可能性があります。
このタイミングでかまうと、猫ちゃんはその行動を肯定的に受け取り、今後も夜泣きを続けるようになってしまいます。
夜泣きにはなるべく”無視”するようにし、もし寝れない場合は耳線などで対処するのが良いです。
朝になって落ち着いたらそのときに接してあげましょう。
鳴き続ける猫ちゃんを”無視”するのはつらいですよね…。
しかし、猫ちゃんにとっても飼い主にとってもこのような対処が最善なのです(TT)
8.突然走り出したとき
トイレの直後など、猫ちゃんが突然走り出すことがあります。
これは猫ちゃんの狩猟本能による行動です。
このときの猫ちゃんは周りが見えなくなり、危険な状況に陥る可能性も高いです。
このような場合は”無視”して見守ることが何より安全です。
このような状態の猫ちゃんにかまおうとするとさらに興奮したり噛みついたりする場合があります。
周りに危険がなければ、そのまま落ち着くのを待ちましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ついついかわいい猫ちゃんのペースに振り回されてしまう…。
そんな経験ある人も多いのではないでしょうか?
しかし、時と場合によってはあえて”無視”することが、猫ちゃんにとっても飼い主にとっても大切なのです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!