【デブ猫】肥満度チェックと正しい食事管理

基本

皆さんこんにちは!
元・猫カフェオーナーによる猫のお世話チャンネルです。
このブログでは、猫を飼ってみたい方や飼い始めたばかりの方に向けて、
猫カフェが実際に行っているお世話の方法や使っているものをご紹介するブログです。

みなさんのお家の猫ちゃんの体重管理はできていますか?
猫は毛に覆われており、食欲も大勢です。  もふもふに覆われていて気づかなかったけど実は痩せていたや気づかないうちにしっかり脂肪がついていたなんてこともありがちです。

今回は、猫ちゃんの大切な健康管理のひとつ「ダイエット法」についてまとめました。
”猫の1kgは人間の○kg”など人間と猫ちゃんでは意外と知らなかった!という発見もありますのでぜひ最後までご覧ください♬

猫の標準体重について

猫の成長と体重変化

生まれたばかりの子猫は約100gで、そこから急速に成長し生後1ヶ月で400~500g、3ヶ月で1~1.5kgになります。
そして、1歳で平均3~5kgにになります。

この1歳のときの体重が、その猫の適正体重の目安となります。

個体差があることを忘れずに!

1歳のときの体重が、その猫の適正体重の目安ですが、これはあくまで平均的な数値であり、品種性別によっても適正体重は大きく異なります。

オスメス
メインクーン
(大型猫)
8~10kg3.6~5.4kg
サイベリアン7.5~12kg6.5~10kg
シンガプーラ
(純血種世界最小)
2.8kg前後1.8kg前後

自分の猫ちゃんがどの品種に近いのか参考にしてみるのも良いでしょう。
また、同じ品種でも個体差があることを忘れないようにしてください。
その猫ちゃんの体格や骨格を考慮に入れて総合的に判断することが大切です。

人間と異なる重さの感覚

猫ちゃんは私たち人間と比べると体が小さいため、重さの感覚がずれてしまいます。

猫ちゃんの体重が1kg増えていたらどう思いますか?
例えば、4kgの猫が1kg増えるとします。
人間の感覚だとちょっと食べすぎたくらいかな・・・くらいに思ってしまいますが、実は猫の1kgは人間の15kgに相当します!
つまり、50kgの人が65kgになるのと同じくらいの変化です。
そのため、猫ちゃんはわずかな体重の変化でも見逃さないように、定期的なチェックをしてあげることがとても重要ということになります。

そうは言いつつも、5~6歳くらいまでは、病気でなければ少しぽっちゃりしているくらいでも良いと筆者は思っています。
猫は体調不良になるとご飯を食べなくなることが多いです。
ご飯を食べなくなるとあという間に細くなり、体力が落ちてしまうという点から多少のポッチャリは許容範囲と判断しています。
※ジャンプ力がなくならない程度の体型を我が家ではポッチャリと判断しています。

肥満度の判断方法

簡単に猫ちゃんの体型をチェックする方法についてご説明します。

猫ちゃんの体型管理に役立つのが「ボディコンディションスコア」略してBCSです。
BCSは5段階評価で、3が理想的な体型です。

まず、猫ちゃんの背中に優しく手を置き、肋骨が少し触れる程度なら理想的です。
肋骨が全く触れないほど脂肪がついていたら太りすぎ、逆に肋骨が目立つほどなら痩せすぎです。

次に、上から見た時のシルエットを確認します。
くびれがあるのが理想的、くびれが全くないのは要注意です。

最後に、横から見たときのお腹のラインをチェックします。
緩やかなカーブを描いているのが良い状態です。
ただし、消耗種の場合はシルエットでの判断はわかりにくいです。
太っている場合はまだ分かりますが痩せている場合は特にわかりにくいので要注意です。

普段から猫ちゃんを抱っこしてあげるときに体重の増減を意識してチェックしましょう♪
猫ちゃんの体型の変化にいち早く気づくことができます。
BCSは専門的な道具がなくても自宅で簡単にチェックできる方法なのでおススメです!

肥満のリスクと予防

人間と同じように猫ちゃんも肥満になるとさまざまな健康問題が出てきます。
糖尿病・高血圧・関節炎などのリスクが高まります。

昨今は猫ちゃんをお迎えする場合、去勢手術をすることが常識となっていますが、去勢手術後の猫ちゃんは代謝が変化して太りやすくなります。

また、中高年の猫ちゃんは肥満だけではなく、体重減少のリスクもあります。
だからこそ定期的な体重測定が大切です。
体重の大きな変化は病気のサインの可能性もあるため、体重の変化を感じたらすぐに対策をしましょう。

ただし、急激なダイエットは絶対にNGです。
猫ちゃんの体に大きな負担をかけ脂肪感などの深刻な病気を引き起こす可能性がありますので、十分に注意しましょう。

猫の正しいダイエット方法

食事管理

現在与えているフードのカロリーを確認し、適切な量に調整します。
通常は理想体重の70%程度のカロリーに抑えるのが良いでしょう。

質の良いフードを選ぶことも大切です。
場合によっては獣医に相談してダイエット用の療法食を処方してもらうのも1つの方法です。

体重管理のコツとして痩せ気味の場合は食事量を1割増やし、太り気味の場合は食事量を1割減らすようにしましょう。

運動

猫ちゃんは上下運動を好むので、キャットタワーを設置したり、おもちゃで遊ぶ時間を増やしたりするのがおススメです。

ただし、急に激しい運動をさせるのは良くないため、徐々に運動量を増やしていきましょう。

家庭環境

多頭飼いをしていると食事制限が難しかったりもします。
多頭飼いをしている場合、広い空間で運動できたり、猫ちゃん同士で遊ぶため肥満になりにくい傾向があります。

注意が必要なのは狭い部屋の場合です。
複数の猫ちゃんがいてもお家が狭いとどうしても運動が足りず肥満になりやすいです。
狭いお家で猫ちゃんと過ごしている方は飼い主が積極的に猫ちゃんと遊んであげるようにしてあげてくださいね。

ちなみに、我が屋は2階建ての一軒家で上下運動もできるため、肥満になる猫ちゃんはいません。
集合住宅などで暮らしている方のおススメの運動法などありましたらぜひYouTubeのコメント欄で教えてください。

また、忘れてはいけないのが家族全員での取り組みです。
誰かがこっそりおやつをあげていてはダイエットは成功しません。
猫ちゃんの健康のために家族で協力することが大切です。

ダイエット中は2週間に1回程度の間隔で体重を測定し、進捗を確認しましょう。
理想的な減量ペースは1週間で体重の1~2%程度です。
あまり急激な減量は避け、ゆっくりと確実に進めていくことが大切です!

猫ちゃんのカロリー計算方法

動画の特典はカロリー計算方法の説明の後にあります!
↓このまま説明を読み続けてください!

みなさんはお家の猫ちゃんのご飯のカロリー計算をしたことがありますか?
キャットフードのパッケージ通りにあげていても太ってしまったり、痩せてしまうという場合があるかと思います。

計算していただきたい計算式はこちらです。

(体重(kg))0.75 ✕ 70係数

電卓で計算する場合、

  1. 体重(kg) ×  体重(kg) ×  体重(kg)を計算
  2.  √(ルート)を2回押す。
  3. 「70」をかける。
  4. 係数をかける。

係数とは、下の表のように猫ちゃんの生理状態を考慮した係数が決められています。

体重5kgの活発な猫ちゃんの場合のカロリー計算

1.体重の5kgを3回かけます。

5✕5✕5=125

体重の5kgを3回かけると125になります。

2.ルートを2回押します。

ルートを2回押します。

ルートを2回押すと、「3.34370…」という値が出てきます。

3.「70」をかける

70」をかけます。

70をかけると、「234.0591…」という値が出てきます。

4.係数をかける

最後に、先ほどの「234.0591…」の値に係数をかけると求めることができます。
※猫ちゃんに合わせた係数をかけていきます。この場合、活発な猫ちゃんなので係数は「1.6」になります。

「234.0591…」に「1.6」をかけると「374」と出てきます。
こちらが1日の必要なカロリーということになります。

ごはんのカロリー計算方法

商品によってはカロリー表記のないごはんもあります。
今回は100gあたりのカロリーが記載されていない「ピュリナワンインドアキャット」の成分を実際に計算していきます。

1.各成分を100gあたりで計算する。

カロリー計算に必要な成分をもとに100gあたりの分量で算出していきます。
↓成分表に書いてある内容はこちらです。

上記の成分情報をもとに、カロリー計算に必要なタンパク質脂質炭水化物の量を出していきますが、この場合はタンパク質:34g、脂質:12g、炭水化物:不明となります。

炭水化物は記載が無いため、残りの重量から出していきます。
炭水化物の量は100gからタンパク質+脂質+粗繊維+灰分+水分を引いて計算します。

炭水化物=100g-(タンパク質+脂質+粗繊維+灰分+水分)

炭水化物=100g-(34g+12g+7g+8.5g+12g)=26.5g
つまり、炭水化物の量は26.5gとなります。

2.各成分のカロリー計算

各カロリーのカロリー換算は以下のようになっています。
こちらの係数を用いて各カロリーごとに計算していきます。

  • タンパク質・・・34g✕4kcal/g=136kcal
  • 脂質・・・12g✕9kcal/g=108kcal
  • 炭水化物・・・26.5g✕4kcal/g=106kcal

3.ごはん100gあたりの総カロリー計算

タンパク質(136kcal)+脂質(108kcal)+炭水化物(106kcal)=350kcalとなりました。

カロリー計算シートプレゼント

ここまで動画やブログ記事を見ていただいた方ありがとうございます。
猫ちゃんのカロリー計算を簡単にできる計算シートを用意させていただきました!
ぜひ猫ちゃんの健康管理にご活用ください♫

【猫に必要なカロリー量】

猫のカロリー計算シート
猫に必要なカロリー量 このシートは猫に必要なカロリー量を計算するためのシートです。 コピーして、ご利用してください。 乗数,必要なカロリー量 猫の体重,(kgで入力してください),成長期の猫(生後1歳まで),2.5,0.0 未避妊・未去勢猫...

【ごはん別100gあたりのカロリー量】

猫のカロリー計算シート
猫に必要なカロリー量 このシートは猫に必要なカロリー量を計算するためのシートです。 コピーして、ご利用してください。 乗数,必要なカロリー量 猫の体重,(kgで入力してください),成長期の猫(生後1歳まで),2.5,0.0 未避妊・未去勢猫...

猫ちゃんの代謝は猫ちゃんによって変わるので、様子を見ながら調整してあげたり、かかりつけの獣医さんに相談すると良いでしょう。

猫のお腹のたるみの正体とは?

たるみ具合に個体差はありますが、猫の多くは、お腹の中心からうしろ足の付け根にかけて柔らかいたるみがあります。

歩いた時にお腹が左右に揺れるほどたるみがある猫もいます。
太っているかのように見える猫のお腹のたるみですが、これは和製英語で”ルーズスキン”と表現され、直訳すると”締まりのない皮膚”です。
名前の通り、たるみの正体は脂肪ではなく伸びてたるんだ皮膚であり健康上の問題はありません。
むしろ猫ちゃんのルーズスキンはお腹の内臓を守ったり足の可動範囲を広げて素早く動けるようにしたり、お腹の保温機能を果たしたりなどと重要な役割があります。

もしルーズスキンと肥満の違いが分からないと思った場合は、猫ちゃんを上から見てください。
お腹がタクタクしていても、くびれがある場合はルーズスキン。
くびれがない場合は、肥満の可能性が高いです。

また、猫ちゃんのお腹が張っている様子に違和感があると言った場合は、何か病気が隠れている可能性がありますので、速やかに動物病院を受診しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
猫ちゃんの健康に役立つ体重管理の方法を詳しくご説明させていただきました。

食事の見直し、体重測定や体型チェックを習慣にしましょう♩
肥満に気づいた場合は、獣医師に相談しながら適切なダイエット計画を立てることをおススメします。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました